こんにちは、K6keruです。
今回は、静岡県富士宮市の有名キャンプ場 ふもとっぱらのキャンプ場レビューです。
有名すぎてキャンパーさんなら一度は行ったことがある人も多いはず笑
このキャンプ場の特徴は、広大な開放感のあるフリーサイトと眼前に広がる雄大な富士山です。

私のような初心者キャンパー向けにレビューしたいと思います(^ ^)
実際に行った時のキャンプレポも記事にしてます。
2019年:
2020年:

※以下の情報は2020年12月5日時点のものです。
ふもとっぱら 概要
場所
ふもとっぱら は富士宮道路から山道を少し入ったところにあります。
チェックインの時間より前に到着する場合、キャンプ場への入り方に戸惑うかもしれません。

キャンプ場への入り方は後述します!
基本情報
- 運営:株式会社ふもとっぱら
- TEL:0544-52-2112 (08:30~17:00)
- 住所:〒418-0109 静岡県富士宮市麓156
- 営業期間:通年
- 営業時間:8:30 〜 17:00
- 期間によっては大浴場の開放あり
予約の方法
予約はふもとっぱらのホームページから予約できます。
予約のページはこちら
2020年12月時点ではコロナウイルス感染症対策のために、完全予約制になっています。
予約の注意点
ふもとっぱらは大変人気のキャンプ場のため、週末・連休は予約が埋まることがあります。
特に元日は初日の出を見ようとかなり前から予約が入るので、
早めに予約しておくことをオススメします!
また、ふもとっぱらではよくイベント等で半面使用できない場合があるので、事前確認することをオススメします。
予約はキャンセル無料です。キャンセルの場合は事前に連絡しておきましょう。
料金とチェックイン/チェックアウト
チェックイン: 8:30 〜 17:00
チェックアウト: 〜14:00
中学生以上 | 一泊1,000円 |
小学生 | 一泊500円 |
バイク・自転車 | 一泊1,000円 |
普通車・軽自動車・中型車 | 一泊2,000円 |
キャンピングカー・大型車 | 一泊4,000円 |
木炭(3kg) | 600円 |
薪(1束) | 500円 |
※日帰り料金は一泊の料金の半分
※日帰りのチェックアウトは17:00
そのほかレンタルなどの料金はふもとっぱら公式HPでご確認ください。
2020年12月時点ではレンタルは休止しています
ふもとっぱら への入り方
入り口
ふもとっぱら の看板 ふもとっぱら の入り口
ふもとっぱらは、富士宮道路から少し山の方に入った場所にあります。
入り口には上の写真の看板があります。
チェックイン時刻より前に行く場合
ただチェックイン時刻(8:30)より前に到着した場合、待機列に並ぶ必要があります。
待機列は下の画像のように、入り口よりも手前のところから林道に入ったところで形成されます。
朝早くキャンプ場に到着する際は、車で並ぶ列の場所に注意

初めて行く場合は注意が必要かもしれません
(私は迷いましたw)

ちなみに土曜日のチェックイン1時間前に到着したら10台くらい並んでいました。

また、ふもとっぱらのチェックアウト時刻は14時のため、8:30の時点だとおそらく前泊しているキャンパーさんたちは撤収していません。その点を考慮に入れて置いた方がいいと思います。
チェックイン時刻より後に行く場合
この場合、よほど混んでいない限りは入場のための車の列を作ることはないと思います。
しかし、14時まではチェックアウトで出てくる車もいるため事故が起きないよう注意してください。
あと余談ですが、ふもとっぱらの近くの道路で友人が鹿と遭遇しました。
ぶつからない様に速度は落として運転した方が良いと思います(^_^;)
受付

ふもとっぱら の入り口から道なりに行くと受付が見えます。
入った順番に車を小さい駐車場に止めて、受付を中で済ませます。
受付の際に予約したメールを見せるので、
あらかじめ準備をしておきましょう
特に混んでいるときは、受付は建物の中ではなく外でドライブスルー形式で行うそうなので、早めにメールを準備しておくことをオススメします。
(2020年12月補足)
コロナウイルス感染症対策のために、検問のような形式で受付を行うようになっていました。そのため、車から一度も降りずに受付を済ませることが可能です
キャンプサイト
MAP
このふもとっぱらのMAPは受付の際にもらう事ができます。
MAPの中の赤点線で書かれているように、車で乗り入れ、設営場所を自分で決める事ができます。
キャンプサイトのルール
MAPにも書かれていますが、ルールを改めて確認しておこうと思います。
- 車はサイトに乗り入れたら最徐行(普通に人が歩いているので危ない)
- 18:00 〜 7:30の間は車の移動禁止(暗い中で運転するのは危ない)
- 直火禁止(芝生サイトなので芝にダメージを与えないように!)
- 大きな音は出さない・発電機使用禁止(他のキャンパーさんの迷惑にならないよう)
- 蛇口は不凍結栓を回す(下の方に写真があります)
- 防寒対策をしっかり(これを怠ると最悪、死にます)
ふもとっぱらは標高 830 mのため、寒いです。注意してください。
キャンプサイトの雰囲気
ここからはキャンプサイトの写真を貼っていきます。(曇って富士山が見えにくい写真があって申し訳ないです)
場所は上で貼ったMAPのアルファベットで書いておきます。
車で乗り入れて設営場所を決める事が可能。
他のキャンパーさんと距離が近すぎないように注意。








基本的にどこのサイトからでも富士山はよく見えます♪
スポット
逆さ富士が見える池

ふもとっぱらで一番有名な撮影スポットではないでしょうか。
風が吹いていなければ、水面に映る逆さ富士の写真を撮る事ができます♪
ゆるキャン△の聖地
ふもとっぱらはテレビアニメ ゆるキャン△の2話・3話で出てきたキャンプ場です(作中では麓キャンプ場という名前)。
ゆるキャン△の聖地巡りで訪れるキャンパーの方も多いとか
dアニメストア 引用:©あfろ・芳文社/野外活動サークル
dアニメストア 引用:©あfろ・芳文社/野外活動サークル
dアニメストア 引用:©あfろ・芳文社/野外活動サークル
また、ゆるキャン△の実写ドラマのロケ地としても使用されています。
炊事場とトイレ
水場はキャンプサイトに数カ所点在します。
ここで出るお水は全て飲料水です。
草原中央トイレ

最近、草原中央トイレという新しい建物がキャンプサイトの真ん中にできました(上の写真)。
この建物は炊事場とトイレを兼ねています。
ちなみにトイレは温水便座です(重要)。

新しい建物なので中も外もすごく綺麗!
余談ですが、
クリスマスシーズンになると大きなクリスマスツリーが草原中央トイレの横に設置されます♪

点在する水場

水場はサイト内に点在しています。
基本的に、サイトの周辺に2つは最低でも置いてあります。
上の画像のように、オレンジ色の不凍結栓を回して水を出す事ができます。
※お湯は出ません。
サイトAとDの間の炊事場

食堂横の炊事場

トイレカー

草原中央トイレから遠いサイトの脇に点在しています。
ゴミの捨て方
ゴミはゴミステーションへ

ゴミは、ゴミステーションに捨てます。
ゴミステーションは受付をした管理棟の横にあります。
燃えるゴミは袋を一枚100円で購入して捨てる。
アルミ缶・スチール缶・色別の瓶・ペットボトルは無料で処分可能。

ゴミはちゃんと処理しましょう
当たり前のことですが、ゴミはしっかりルールを守って処分しましょう。
私事ですが、私が行った時にキャンプ場のくぼみにタバコが捨ててありました。
このような事が続くと、最悪キャンプ場の運営ができなくなる可能性があります。
当然のこととは思いつつ、この場を使って改めて書かせていただきましたm(_ _)m
ゴミはルールを守ってしっかり処分しましょう
↓セグウェイでゴミを拾ってくださっている管理人の方。本当にお疲れ様です。いつもありがとうございます。

コロナウイルス感染症対策
コロナウイルスが感染拡大し、一時期ふもとっぱらも営業休止していました。
再開した後は以下のような感染症対策を取っています。
受付形式の変更
受付関係は全て車から降りずに行うことができるようになっていました。
キャンプ場に入場し、車両証をもらう際は高速道路の入り口のような形式で対応しています。
退場する際は、下の写真のように車から降りずに車両証を返却する形式です。
できるだけ人との接触回数を減らそうと言う努力を感じました。

完全予約制に変更
今までふもとっぱらキャンプ場は、当日飛び入りも可能だったのですが、2020年12月時点では完全予約制になっています。
キャンプ場がキャンパーでいっぱいになってしまうのを防ぐようにするためですね。
その他の注意点
激混み注意!

ふもとっぱらは日によってはめちゃくちゃ混みます!
比較的過ごしやすい春夏秋の連休時に訪れる際は覚悟したほうがいいかもしれませんw
ドローン禁止

サイトは広大ですが、ドローンは禁止です。注意してください。
地面が硬い
ふもとっぱらは富士山の麓のキャンプ場のため、地面が硬い場所が多いです。
柔らかいペグだと折れる可能性があるので注意してください。

Snowpeekのソリッドステークは打ちやすくてオススメです
まとめ
今回はふもとっぱらのキャンプ場レビューをしました。
激混みする日はあるものの、キャンパーさんが多くない日はかなり快適に過ごせます。
開放的なキャンプサイトで、富士山が目の前にあるのでオススメです。
一度行ってみることをオススメします(^ ^)
ではまた
関連記事です。