こんにちは、K6keruです。
先日、12/14〜15で日光・まなかの森キャンプ場に冬キャンをしに行ってきました。
前回の田貫湖キャンプ場から2週間ほど経っていたので、凄く楽しみにしていました(^ ^)
日光・まなかの森キャンプ場のレビューはこちら。
今回は、いつものように?二本の記事に分けてキャンプレポ(という名の日記)を記事にします。

まなかの森キャンプ場、何気に穴場キャンプ場だと思います♪
日光・まなかの森キャンプ場へ
11:00 キャンプ場到着!
朝から車を飛ばして約2時間。
午前11時ごろに日光まなかの森キャンプ場に到着しました。

普段運転しないと移動だけで結構疲れるw
今回は、福島県の友人とキャンプ場で合流する形です。
一足先に私が到着したので、キャンプ場をぶらぶら散歩しました。
それにしても日光・まなかの森キャンプ場はThe 林間キャンプ場という感じ。
林間キャンプ場は、大洗キャンプ場以来だったのですでにワクワクしています(^ ^)
3年ぶりの友人と再開!
私がキャンプ場に到着してから20分くらい遅れて、今回のデュオキャン相手の友人が到着しました。
実は友人、3年ほど前から疎遠になっていたのですが、
私が初キャンプの画像をツイッターで上げたのをキッカケで再び話すようになりました。
友人もいつの間にかアウトドアが趣味になっていたようで、そのまま意気投合し、
キャンプに行こう!という流れで今回に至ります。

少し疎遠になっていた友人と、再び遊べるキッカケを作ってくれたキャンプに感謝してます(^ ^)
設営開始
11:30 受付
11:30頃にキャンプ場で受付を済ませました。
どうやら一番乗りだったようです。
キャンプ場を管理している方々は凄く優しそうな人たちでとても安心しました(^ ^)

この日の予約はコテージ含めて30組だった模様
11:45 オートキャンプサイトへ

オートキャンプサイトは、受付棟からさらに車で登ったところにあります。
一応、区画サイトなのですが中にはフリーサイトみたいな場所もあり、色々なサイトがありました。
丘にキャンプサイトがあるのでかなり遠くの山々まで見えます(^ ^)
12:00 設営開始
今回使う区画を決めて、いざ設営開始。
かなり広めの区画だったので、テントを二張同じ区画サイトに貼ることにしました。

ちなみにテントは
私がムーンライトテント 3型
友人がサーカスTC
です。


ムーンライトテント3型についてはレビューを書いてますので良かったら読んで見てください。
サイトの雰囲気
男体山と女峰山

日光・まなかの森のキャンプサイトは標高1000 m無いくらい(だと思うの)ですが、
十分遠くの尾根が見えます。
特に高く聳えるのは男体山と女峰山です。

友人は両方とも登ったことがあり、
キャンプ場からみるのも感慨深いと言ってました(^ ^)
とても閑静な雰囲気

キャンプ場の受付の方は30組くらいと言っていましたが、私たちの他には結局4組くらいしかいませんでした。
そのためキャンプ場の雰囲気はとても静かで、落ち着いたいい時間が流れていました。
最近はキャンプ場はどこも冬でも人が多いので、穴場のキャンプ場だと思います(^ ^)

凄くのびのびキャンプができるサイトでした。
釣り堀で食料調達!
13:00 釣り堀へ
釣り堀 釣り道具のレンタル
日光・まなかの森キャンプ場の特徴として、冬でも釣り堀ができる池があります。
ここで釣った魚は、自分で裁くことも、キャンプ場の人にお願いして唐揚げにしてもらうことも可能です♪

イワナ・ヤマメ・マスを釣ることができます(^ ^)
14:00 釣ってみた!

という訳で、釣り堀で釣ってみました!

私と友人で2匹ずつ、全種類釣ってみました。
釣った魚は全て買取なので、ちょっとドキドキしました笑。
写真はすでに内臓を取り出したあとです。
私は生きた魚の腹を裁くのは初めてだったのでいい経験になりました(^_^;)
14:30 焼いて調理!
少し遅めのお昼ご飯です。
先ほど釣り堀で釣った魚を、豪快に塩焼きにして食べることにしました♪


炭火を起こしている間に、釣った魚に串を打ちます。
意外と魚の鱗が硬いので結構大変な作業でした(^_^;)

釣った魚にたっぷり岩塩をふりかけて…


豪快に炭火で焼く!!!
ついでに焼肉も焼きました。
ネットで見た方法で、前日に下味をつけておいたのでそのままでいけます♪
簡単なのでオススメです -> 焼肉の参考にしたブログ
肉と魚の宴をして楽しみました笑
余談ですが、キャンプに岩塩持っていくとかなり幸せになれますよ(^ ^)
夕暮れを観に展望台へ
16:00 展望台へ
日光・まなかの森キャンプ場には、オートキャンプサイトよりもさらに高い展望台があります。
徒歩15分くらいですが、結構道が険しいです。


運動不足による疲労が、写真のブレに表れてる…笑
16:20 展望台到着!
運動不足の足に鞭をうち、なんとか日没前に展望台到着しました。

登った時にはすでに山の稜線の下に太陽は落ちていたのですが、
夕暮れがとても綺麗で、頑張って登ってきた甲斐があったなと思いました。

展望台というよりは山頂って感じの場所でしたが、景色が最高でした!
日没と反対方向をみるとキャンプ場が見えます。

写真の中央の下に見えるテントが私たちのテントです。
写真で見てわかるか微妙なのですが、かなりの険しい道を登ってきてます笑

こうやってみるとキャンプ場は整備されてるんだねぇ
16:30 展望台でコーヒーを一杯

展望台で一息ついたら、あらかじめ淹れておいたコーヒーを飲みました。

景色の良いところで飲むコーヒーは本当に格別…
それにしてもスノーピークのマグカップは写真映えしますね。
展望台でたくさん写真撮っちゃいました笑
キャンプレポ1 まとめ
今回のキャンプは釣り堀があることが分かっていたので、釣った魚を食べるのがコンセプトの一つでした。
自分で釣った魚を捌いて食べるだけですが、かなり刺激的な体験ができました(^ ^)
後編に続きます。
ではまた。
関連記事です。