【だるま山高原】伊豆から富士山を一望できるキャンプ場!贅沢な貸切キャンプレポ【静岡県】

キャンプ (Camp)

こんにちは、K6keruです。


先日梅雨入りが発表されて天気の怪しい日が増えてきましたね

この時期はいつもであれば家にこもってまったりするのですが、今年は古い友人に誘われてキャンプに行ってきました!



今回訪れたキャンプ場は、静岡県の伊豆半島にある「だるま山高原キャンプ場」です!

わざわざ有給を取って平日にキャンプに来たのですが、なんとこの日は他のキャンパーさんがおらず(ほぼ)貸切状態でした!

今回はそんな贅沢なキャンプを楽しんできたキャンプレポです(^ ^)


(2021/7/13追記)

この記事の最後に友人が書いたキャンプレビュー記事を添付しました!

是非最後まで読んでみてください!



(キャンプ場の情報は2021年6月29日時点のものを参考にしています。)

スポンサーリンク

だるま山高原キャンプ場

だるま山高原キャンプ場は静岡県の北伊豆あたりにあるキャンプ場です。

高原という名前がついているだけあり、伊豆半島の中だと標高が高く、景色が良いのが特徴です。

サイトの多くは区画サイトで電源も使える比較的高規格なキャンプ場だと思います。

余談ですが、ゆるキャン△9巻にも登場していたりします△



スポンサーリンク

だるま山高原キャンプ場 キャンプレポ

実は今回のキャンプが今年初キャンプでした

というのも今年は1月から6月までずっと国がコロナ厳戒態勢だったので…(^_^;)



ちなみに最後にキャンプに行ったのは2020年12月の東小屋キャンプ場だったため、およそ半年ぶり。

最初から最後まで珍しくテンション高かったです笑


今回、一緒にキャンプに行ったメンバーは1年前に朝霧ジャンボリーでグルキャンした時のメンバーでトリオキャンプでした。

3人とも有給を取ってのキャンプだったので気合は十分!期待に胸を膨らませて伊豆へ足を運びました!


キャンプ場 到着&設営

この日の天候は曇り。

富士市が一望できる18番区画サイトを予約していました。早速設営を始めます。

今回、私はバックパッカーで参戦して、友人の一人の車に途中で拾ってもらうスタイルでした。そのため基本的なキャンプギアは友人に完全にお任せでした。

私が持ってきたのはキャンプチェアやランタンなどの小物が中心。

めっちゃ楽だ笑。


友人はというと、ほぼ1年一緒にキャンプをしていない間に、ほぼ全てのキャンプギアが一新されていてめちゃくちゃ驚きましたw

去年までは友人も初々しかったのですが、一気に頼もしいキャンパーになっていました。いいですね。次一緒にやる時も楽をさせてもらおう笑



余談ですが、この友人もキャンプレビューの記事をnoteに書いています。

この記事の最後にリンクが貼ってあるのでそちらも併せて読んでみてください(^^)


ちなみに友人のキャンプギアたち(飯盒とかは私の)↑

UNIFLAMEのツインバーナーが個人的にすごくいいなーって思いました!シルバー基調のギアってかっこいいですよね。


設営を終えたところで腹ごしらえ。

手始めに「エノキのバター醤油ホイル焼き」「サバ缶アヒージョとバケット」を実食!

キャンプでのホイル焼きはほぼハズれないので定番ですね。設営で程よく疲れた体に染み渡りました笑


サバ缶のアヒージョは私が弘前土産で買ってきて今回初めてトライしてみましたが…魚の生臭さが絶妙なアクセントでなかなか興味深い味でした…(^_^;)


新しいキャンプギアとチゲ鍋

新しいキャンプギアを手に入れて使ってみるのもキャンプの醍醐味の一つだと思います。

今回、私が持っていたMy new gearsは、兵式飯盒(はんごう)ルミエールランタンです。

キャンプといえば飯盒炊飯(はんごうすいはん)と昔から言われているくらいですが、意外と飯盒でお米を炊いたことがない人も多いのでしょうか?

意外と簡単で、お米と水を入れて吹きこぼれるまで加熱した後、弱火で水が垂れなくなるまで蒸らせばホカホカのごはんが炊けてしまう優れモノです(^ ^)

最近だとメスティンが有名ですが、古風な飯盒もなかなかいいですよ!



ルミエールランタンもテーブルの上に置けば一気にお洒落キャンプ空間にしてくれるアイテムです。

LEDのランタンとは違う炎のゆらめきと温かさでとても癒されます。

最近購入したキャンプギアの中で一番気に入っています( ̄  ̄)b

この日の夕飯はチゲ鍋!

友人が持っているダッチオーブンでキャンプ気分を高めつつ美味しくいただきました!



富士市の夜景と貸切の夜

1年で一番昼間の時間が長い夏至の時期とはいえ、気がつくとあたりはすっかり暗くなっていました。

焚き火を囲んでいる時は時間が経つのを忘れてしまいます。

焚き火を消すとテーブルのランタンの光だけに。

この時になってようやくキャンプ場から見える富士市の街明かりが明るいことに気づきました。

写真からも分かるように、キャンプ場からは夜景を見ることができてとても綺麗でした(^ ^)


この日はあいにく曇天でしたが、晴れた日には富士市の左奥に富士山がみえるはず。

またリベンジしたいと思います!


別の角度から撮ったテントと夜景です。

先ほどは曇天で残念と言いましたが、富士市の明かりが雲に反射してこれはこれで神秘的でした。

サイト全体を撮影した写真からも分かるように、この日は私たち以外のキャンパーさんはおらず、ほぼ貸切状態でした(ほぼというのはここから離れたフリーサイトの方にはキャンパーさんがいたため)。

こんなにいいロケーションを静かなキャンプ場で楽しめて、なかなか贅沢だなぁとしみじみ思いました( ̄▽ ̄)


朝の景色と朝食

翌朝はめちゃくちゃ鳥が鳴いていたのですぐ起きました笑

富士山は相変わらずちゃんと見えませんでしたが、前日よりも富士の麓は見えますね。

写真の右の伊豆入口あたりには雲海があり、とても綺麗で清々しい朝でした。


この日の朝食はジブリ風朝ごはん。目玉焼きと食パンがあるとジブリを思い出しますよね?笑

だるま山高原キャンプ場はチェックアウトが11時なので割とゆったりとできて良かったです。



ここまでは完璧なキャンプだったんですけどね!!!笑




この朝食の直後から豪雨に見舞われ、びしょびしょになりながら撤収をしました。

他にキャンパーさんがいなかったのは、天気が怪しかったからだった模様(もちろん平日だったという理由もありますが笑)

それにしても私のキャンプ撤収時の降水確率そろそろ30%くらいになるんじゃないか?


修善寺温泉と沼津の海鮮

キャンプの後は温泉に行きたくなるものです。

特にこの日は、雨の中泥だらけになりながらの撤収だったので余計にそう思いました笑

そんなわけで今回訪れた温泉は修善寺温泉 ねの湯 対山荘 です。

ここは旅館なのですが、立ち寄り湯もやっておりお邪魔しました。

温泉はあまり大きくないのですが、とにかく雰囲気が良くとても気持ちのいい湯をいただきました(^ ^)

立ち寄り湯にはお茶と茶菓子のサービスもついており、至れり尽くせり。。。

旅館の方々もとても親切でした。

個人的に次は旅行で宿泊してみたいと思う旅館です!





温泉に入って旅館でまったりした後は、沼津漁港まで足を運び昼食を取ることに。


今回は、魚河岸丸天 みなと店のわいわい丼(1980円)を頂きました!

なかなかボリュームがありましたが魚介は意外といけちゃいますね。

このお店の名物は特大海鮮かき揚げ丼なのですが、あまりの大きさにそっちはやめました。

気になる人は調べてみてください笑


だるま山高原キャンプ まとめ

今回は静岡県のだるま山高原キャンプ場で、古い付き合いの友人たちとトリオキャンプを楽しんできました!

平日のキャンプで、しかもほぼ貸切というとてもとても贅沢なキャンプを楽しむことができて最高でした。味を占めてしまいそう笑

豪雨の中の撤収というオチもついて思い出に残るいいキャンプになったなぁと思います(^ ^)


私個人としては半年ぶりのキャンプでまたアウトドア欲が高まってきました。友人がキャンパーとして頼もしくなっていたのでいい刺激になりましたね。

コロナ禍ではありますが十分気をつけつつ、またアウトドア活動をしたいなと思います。


ではまた!


(2021/7/13追記)

一緒にキャンプした友人がキャンプレビューを書いてくれました!(^^)

良ければこちらも読んでみてください↓(外部サイトのnoteに飛びます)

【キャンプレビュー#4】駿河湾の夜景と富士山を一遍に!~だるま山高原キャンプ場~


写真に登場した主なキャンプギア


タイトルとURLをコピーしました