【ゆるキャン△実写ドラマ】5話感想 三度の飯テロと二人の夜景

ゆるキャン△

こんにちは、K6keruです。



今回は実写ドラマゆるキャン△5話の感想です。

毎回飯テロに定評のあるドラマゆるキャン△ですが、遂に放送前からツイッターで飯テロをしてくるようになりました笑


前回の第4話は、野クルの3人としまりんがそれぞれ、別々のキャンプ場まで行くまでのお話でしたね。



今回の5話の感想は、

  • 30分間で3飯テロ
  • 福原さんの演技が上手くなってきた?
  • ドラマだと夜景が映えるなぁ

でした。

今回のキャンプ場はどちらも行ったことがないので、ドラマを見てすごく行って見たくなりました。



(※以下、若干のネタバレ注意)


スポンサーリンク

ゆるキャン△実写ドラマ 5話

飯テロ その6:ほったらかし温泉の温玉あげ

野クルの3人は、前回に引き続きほったらかし温泉です。

3人が入ったのは「こっちの湯」ですね。

他にも「あっちの湯」があるので、「あっちの湯」で「こっちの湯」の話をすると、どっちの湯の話をしているか分からなくなります笑。


温泉に入りながら、富士山が見たい人は「こっちの湯」、山梨市を一望したい人は「あっちの湯」がオススメです。

本当に最高なのでぜひ一度行ってみてほしい。



3人が食べていた温玉あげは絶妙に塩味が効いていて絶品なので行った際は食べてください(^ ^)

温玉あげ



ほったらかし温泉のレビューです↓



高ボッチ高原とパインウッド

5話予告より

温泉が休業だったことを知ったしまりん役の福原さんの「おい、まじか」の悲壮感がすごかったです笑

しまりんが行った高ボッチ高原はキャンプ場というよりは、富士山や日本アルプスを見ることができる撮影スポットとして有名です。

ただちゃんとキャンプができる場所(第2駐車場の指定された場所)があります。

しばらくはゆるキャン△再ブームで混みそうなので、少し落ち着いたら私も行ってみたいです(^ ^)


野クルの3人が行った場所は、パインウッドオートキャンプ場ですね。

3人が徒歩で行けたようにほったらかし温泉からとても近いのがありがたい。温泉も夜景も楽しめるので非常に贅沢…。

2020年2月時点で公式サイトがまだないので電話での予約のみとなります。

というか、よくパインウッドがドラマの撮影を許可しましたね。

一度アニメゆるキャン△でマナーの悪いキャンパーさんが問題になりゆるキャン△に対してあまりいい印象を持っていなかった記憶があるのですが…。

今回、ちゃんとパインウッドで撮影をしていて結構驚きました。


それにしても、今回のしまりん役の福原さんの演技が直近5話の中で一番生き生きしていて好きでした。

個人的には1話はアニメのしまりんに寄せすぎている感じがしたのでこれくらいでちょうどいいです。

なんだかんだ5話見ているので慣れてきたのかもしれませんが笑


深夜の飯テロ その7:スープパスタ

5話予告より

また福原さんに顔芸させてるよこのドラマ…笑

食べるシーンでBGM無くして期待感を高める演出が個人的にうまいなぁと思いました。飯テロの技術が上がってきましたね?笑

あと牛乳の名前が「やさしい牛乳」で笑いました。



私も今回の記事のサムネのようにキャンプ場で、全く同じレシピでスープパスタを作ってみたことがあります。

本当に簡単に美味しくできるのでオススメです(^ ^)



超余談ですが、アニメゆるキャン△でパスタを折ったシーンがイタリア人の逆鱗に触れたという過去があります笑。個人的に面白い記事だったので気になる人は読んでみてください。

なぜイタリア人の逆鱗に触れた?スパゲティを半分に折るアニメ描写  - エキサイトニュース
日本で制作されたアニメのとあるシーンが、世界中で論争を巻き起こした。問題となったのは女子高生たちがキャンプやアウトドアを楽しむ「ゆるキャン」の第5話で、スープパスタを作っている時にスパゲティを半分に折...



深夜の飯テロ その8:煮込みカレー

5話予告より

深夜の飯テロにもいい加減慣れてきました笑

煮込みカレーめちゃくちゃ美味そうでした。飯テロ対策で事前にカレーを晩御飯で食べておいて良かった。

なでしこは可愛くて料理も作れるとか万能ですね。時々ポンコツですけど笑

私は粉末スープを使ったカレーというのをゆるキャン△を通じて知ったのですが、一般的なんですかね?今度やってみようと思います。

ちなみに公式ツイッターでレシピが公開されていました。



二つのキャンプ、二人の景色

ゆるキャン△公式ツイッター

今回の話で、一番期待していたのが夜景でした。(もちろん飯テロも楽しみではあったんですけどね)

もちろんアニメゆるキャン△も非常に綺麗でとても良かったのですが、実写の夜景は期待通り美しかった。

多分、実際に自分の目で見たら本当に息を飲むくらい綺麗なんだろうなぁ。



今回の話は夜景だけでなく、一瞬だけ映る風景ですらとても綺麗でした。

特に高ボッチ高原の夕焼けはドラマを視聴している時にとても印象に残りました。

改めて高ボッチ高原もパインウッドも両方キャンプに行きたくなりましたね。


スポンサーリンク

実写ドラマゆるキャン△ 5話感想 まとめ

実写ドラマゆるキャン△第5話の感想でした。

今回は3度にわたる飯テロとキャンプ場からの美しい風景で個人的に満足度が高い話でした。

こういう部分は実写の強みだと思うので、これからもどんどん生かして行ってほしいです。

ドラマオリジナル要素もいい感じに入れてきているので、毎回楽しんで視聴できています。今回はアキちゃんたちのアイマスクがウケましたw

来週も楽しみにしています(^ ^)




今回出てきた舞台は、るるぶからゆるキャン△のアニメ1期キャンプ全ルート徹底ガイドにも載っていました。情報量がとても多く、実写ドラマの聖地巡礼にも使えると思うのでオススメです(^ ^)



ではまた。

今回登場したキャンプギア

【ガスバーナー】SOTO マイクロレギュレーターストーブ ウィンドマスター

しまりんが高ボッチ高原でスープパスタを作っている時に使っていたガスバーナーです。高ボッチ高原は標高約1600 mで普通のバーナーだと点火しにくいこともありますが、しっかりと火力を維持できる優れものです。



【クッカー】コールマン パックアウェイ

赤い取っ手が目印のクッカー(コッヘル)です。熱伝導率がよく、錆びにくいのが特徴です。牛乳を火にかけても焦げ付きにくいかったです。ただ火に取手を近づけ過ぎるとシリコン被膜が溶けるので注意が必要です笑



【テーブル】キャプテンスタッグ ロールテーブル

軽量かつコンパクトなテーブルでソロキャンプで重宝します。多くのキャンパーさんが一度は使ったことがあるくらい有名なローテーブルです。



【ランタン】スパイス スマイル LEDランタン ライム

可愛い顔の書かれたLEDランタンですね。ちなみに色は11種類あります。なでしこが使っていた色は黄緑色が特徴のライムです。可愛いもの好きのなでしこが好きそうなランタンですね。



【シュラフ】HAWK GEAR

メーカー名の主張の激しいシュラフ(寝袋)です。あんなに大きく書いてあるんですね笑。色は10種類以上ありました。




関連記事です。

ゆるキャン△実写ドラマ 次回6話感想↓



ゆるキャン△実写ドラマ 前回4話感想↓


ほったらし温泉 レポ↓

ツイッター(@schaf_outdoor)もやっているので良かったらフォローしてください(^ ^)

タイトルとURLをコピーしました