こんにちは、K6keruです。
へやキャン△第2話「ふじさんがたくさん」の感想です。
相変わらず体感時間が1分くらいのアニメでした笑。というか完全に山梨県観光アニメ化していますね。

青い富士山カレーのインパクトが強すぎる
第1話もすごく短く感じましたが、毎週こんな感じになりそう。やっぱり15分くらい使って欲しい…。
第2話感想までの時点ですが、アニメオリジナルでも安定して面白いですね。さすがゆるキャン△スタッフという感じ。
(2020/1/27追記)
るるぶからゆるキャン△のアニメ1期キャンプ全ルート徹底ガイドが模様。未アニメ化ルートも紹介するようなので気になる方は購入してみてはどうでしょう?
(2020/1/29追記)
へやキャン△のブルーレイの発売日が5/26に決まったようです。
ちなみに3月12日にはゆるキャン△10巻も発売予定です。
今回も第2話の内容を踏まえつつ、感想を書きたいと思います
(ネタバレを含むため、視聴前の方は見てから読むことをオススメします)
第2話 ふじさんがたくさん
富士山センター

なでしこ達が訪れた第2話の舞台は、山梨県立富士山世界遺産センターです。
もともとは富士ビジターセンター棟(現:北館)のみだったのですが、2016年に富士山世界遺産センター(現:南館)を設立したようです。

最初のグラデーションが変わる富士山は、南館の方にある模様。
「富嶽三六○」という展示で、葛飾北斎の「富嶽三十六景」と「360度どこからも見える」をかけているんですね。
余談ですが、アニメで食事をした後、野クルの3人が富士山を眺めていたのは北館の前です。
へやキャン△は実際の山梨県の施設をスタンプラリーを通じてまわって行く感じになりそうなので、聖地がどんどん増えそう。
ちなみにちょっと調べたら、静岡県世界遺産センターという施設もありました…。
山梨と静岡は仲悪いんですか
青いふじさんカレー

今回は何と言ってもインパクトがあったのは「青い富士山カレー」ですね!
青色の食べ物って食欲なくなると思うのですが…。
さすがのなでしこも食べるのを一瞬躊躇していたのは笑いました。最終的に全て胃袋のなかに速攻消えて行く…。というか食べ過ぎw パッと見ただけで4枚食べてたぞw 星のカービィ思い出しました。
「腹に猛獣を飼ってやがる…」by しま○ん
どうやって作っているのか調べたら、カレーペーストにココナッツミルクと乳製品を加えて、鶏肉と桃ピューレを入れて3時間以上煮込むようです。
味は旨みとコクがあり、スパイシーさのなかに桃の甘さがほのかにするそうです。想像つかん…。
2019年3月24日にレストラン富士山LAVA CAFEは閉店してしまっているのですが、レトルト版青いふじさんカレーは現在も販売しているようです。なかなかいいお値段とりますね…。
(2020/1/28追記)
放送直後、売り切れていた青い富士山カレーの在庫が復活したようです。
全国の郷土富士
日本全国には富士山みたいな形の山がたくさんあるので、○○富士って名前が多いのは知っていましたがこんなにあるんですね…。
正直、蝦夷富士と薩摩富士くらいしかちゃんと知りませんでした(^_^;)
ちなみにマッターホルン(欧州富士)が出てきましたが、世界にも〇〇富士という名前があるそうです。
ちょっと調べただけでも
- ルソン富士(フィリピン マヨン山)
- チリ富士(チリ オソルノ山)
- 南洋富士(ニュージランド タラナキ山)
などたくさんありました。
世界まで含めて郷土富士を全制覇している登山家の方とかいるのかしら。
梨っ子スタンプラリー

EDでスタンプラリーの用紙が話を追うごとにどんどん埋まって行く形式なんですね。これは分かりやすい。
全部で12個スタンプを押すところがあるから全13話なのかな?
個人的にはそろそろしまりんと恵那ちゃんが恋しくなってきていますが、来週には出てきそう?
(2020/1/28追記)
4話が神回でした。
へやキャン△ 2話感想 まとめ
ショートアニメのへやキャン△の第2話の感想でした。
へやキャン△はもはや12話かけて山梨県の観光地を紹介して行くアニメと化しそうw
実際、これで今回出てきた富士山世界遺産センターとか来場者が増えるんだろうなぁ。
山梨県の名所の知名度はゆるキャン△パワーで確実に上がっているので、他県も似たように「アニメ12話を使って自県をPR!」とか流行りそう(^_^;)
次の第3話は「激走!河口湖ラリー」なので、河口湖に行くようですね。来週も楽しみです♪
余談ですが、るるぶからゆるキャン△のアニメ1期キャンプ全ルート徹底ガイドが出るようです。はじめてのキャンプガイドなどコンテンツも充実してそうなので、ゆるキャン△ファンは必見です。
ではまた。
関連記事です。