こんにちは、K6keruです。
先日、TVアニメへやキャン△は最終回を迎えました。5分枠だったので毎回あっという間でしたね。
2020年5月27日にはBlu-ray&DVDが発売されます。そちらには特別編も収録される予定なので楽しみです(^ ^)
へやキャン△では毎週、山梨県のさまざまな場所が舞台として登場しています。
今回は、へやキャン△で1〜6話で登場した主要な聖地についてまとめたいと思います。
へやキャン△ 聖地まとめ
1話「ツナ缶のなぞ」聖地
身延町 本栖高校(旧下部小学校・中学校)

アニメゆるキャン△でもたびたび登場した本栖高校(旧下部小学校・中学校)です。
旧下部小学校・中学校の坂を登って行ったところがアニメで使われており、ドラマではそのすぐ近くの本栖高校が使用されています。
へやキャン△の1話では部室から物語が始まりました。
本栖高校は最近ではゆるキャン△ブームにより、身延町がこの学校を無料開放することがあるので要チェックです。
その他にもグラウンドでキャンプを開く催しもあります。
2話「ふじさんがたくさん」聖地
山梨県立富士山世界遺産センター

へやキャン△2話で野クルの3人が訪れた場所は山梨県富士山世界遺産センターです。
元々は山梨県立富士ビジターセンターという名前でした。
2013年に富士山が世界遺産に登録されたことを受けてリニューアルされました。
なでしこ達が食べていた青い富士山カレーは2019年3月に閉店してしまっているそうですが、レトルトで販売されています。
余談ですが、静岡県には静岡県富士山世界遺産センターがあるので間違わないように注意してください。
3話「激走!河口湖ラリー」聖地
河口湖大橋

野クルの3人が冒頭でサイクリングしていたときに通過した橋は、河口湖大橋(かわぐちこおおはし)です。
河口湖は富士五湖の中でも最も湖岸線(湖の外周の長さ)が長いためサイクリングが人気です。
河口湖周辺は富士山が見えるだけでなく観光名所が多いのも人気の理由の一つです。
大石公園

大石公園はへやキャン△3話で野クルの3人がスタンプラリーで訪れた場所です。
全国252箇所の郷土富士(〇〇富士と呼ばれる山)の石が集められた富士山の集いモニュメントが有名です。
また6月下旬にはラベンダー畑が咲き誇るため最も人気のシーズンとなります。
4話「ある日のしまりん」聖地
志摩りんの家
志摩りんの家の位置としては、山梨県南巨摩郡身延町瀬戸にある水防倉庫です。
実際に行ってみても家はなく人は住んでいないのですが、家の前の道はアニメと同じなので雰囲気は楽しめると思います。
余談ですが、ドラマ版の志摩りんの家は、山梨県南巨摩郡身延町常葉にあります。こちらは外観が志摩りんの家に近いです。

5話「カチカチ山」聖地
河口湖 富士山パノラマロープウェイ

へやキャン△の第5話で野クルの3人が使っていたロープウェイは富士山パノラマロープウェイです。
このロープウェイを使って河口湖天上山公園(通称:カチカチ山)まで登ることができます。
ちなみにロープウェイからは、3話で登場した河口湖大橋も見ることができます。
6話「あのころは、ふたりとも」聖地
自動販売機 ハッピードリンクショップ南部内船2号店

へやキャン△6話で登場した自動販売機はハッピードリンクショップ南部内船2号店です。
山梨県周辺でしかハッピードリンクショップを見ることはありませんが、普通の自動販売機よりも数十円安くドリンクが販売されているため学生の見方でもあります。
ゆるキャン△1期最終話でも登場していました(場所は違いますが)。
その他
アニメゆるキャン△一期の聖地巡礼については、聖地巡礼ガイドブックが販売されています。
るるぶ ゆるキャン△ではアニメの話数に合わせてオススメの聖地巡礼ルートが載っています。かなり細かく書いてあるので読み応えがあります。
ヤエスメディアムックの方は、ドライブとツーリングに焦点を当てたガイドブックです。こちらの方がるるぶよりもサイズが少し大きいので写真は見やすいです。
関連記事です。
へやキャン△7〜12話の主要な聖地はこちら↓
