【神奈川 城ヶ島】馬の背洞門まで夜中に天体観測に行った話【カメラ】

カメラ(Camera)

こんにちは、K6keruです。



すきゃさん
すきゃさん

どこか行きたい!!!




というのも、コロナウイルスによる緊急事態宣言で自粛中にゆるキャン△2期を見たことで、アウトドア欲があふれ出してしょうがないんです(笑)


そんなわけで今回はそんな想いを叶えるために、深夜に神奈川の城ヶ島に星を撮影に行ってきた話です。

何気に12月のキャンプ以来の遠出だったため、それはもうテンションが上がりましたよ!

幸い星がとてもよく見える夜だったのもあり、とてもいい小旅行になったと思います(^^)



以下本編↓



スポンサーリンク

神奈川県三浦 城ヶ島

城ヶ島神奈川県の三浦半島の南端にある島です。

島といっても、三崎港から城ヶ島大橋を渡って島に入ることができます。

城ヶ島は神奈川県の中でも星が見える稀有な場所です。

神奈川県の三浦半島と千葉県の房総半島からは都心部にしては光害(ひかりがい)が少ないため星が比較的見やすいです。



スポンサーリンク

城ヶ島 天体観測

この日、私は城ヶ島に天体観測に行くかどうか正直迷ってました。

2020年1月現在、全国的にコロナウイルスが感染拡大していたため、外出することに少しだけ抵抗がありました。

ただこの日は月明かりの条件も良く、深夜には雲も晴れる予報でした。

この機を逃すとしばらく外出できないと思い、城ヶ島に行くことにしました!(ここまで長考すること5分)



まぁ自宅から車で夜移動して野外で天体観測する分には、人との接触はほぼ0ですからね。
(実際、人と話したのは三浦半島の現金限定の料金所のおじさんただ一人でした)

それにこんな真冬に天体観測する人種は少ないですし(笑)

城ヶ島に到着

仕事終わりに車を出して、城ヶ島に到着したのは22時でした。遠い!(笑)

城ヶ島は城ヶ島公園という県立公園があり、大きい駐車場が2つあります(城ヶ島公園第1、2駐車場)。

ただこの2つの駐車場は夕方には閉鎖されるため、今回は24時間利用可能な城ヶ島第4駐車場を利用することにしました。

この日は私以外には2台ほど車が止まっていました。

ちなみにこの駐車場は、夜間でも利用可能な公衆トイレがあります。

夜でも明かりがついているので安心して利用できます(^^)

今回の目的地の馬の背洞門は、城ヶ島第4駐車場から20分ほど歩いたところにあります。

さすがに、この時間になるとめちゃくちゃ暗いです(笑)

星が良く見える場所が暗いのは当たり前ですね(^^;

私同様、夜に城ヶ島に天体観測に行く方は近隣の方々に迷惑をかけないようにしましょうね。


天体観測

というわけで20分かけて馬の背洞門まで頑張って歩いて行ったわけですが…


城ヶ島


頑張って来てよかった!!



ちょうど22時ごろから南の海側の空が晴れて、オリオン座をはじめとした冬の大三角形の周りの星々が見えてきました!

上の写真は、馬の背洞門へ下る階段から夜空を撮影したものです。



この日の馬の背洞門は、私が撮影にきたら誰もいませんでした(22時30分ごろ)。

まぁこの真冬の夜中に来る人は少ないですよね(笑)


馬の背洞門から見える冬の大三角形。

馬の背洞門は夕日や天の川との写真が有名ですが、冬の空でも映えますね!



城ヶ島灯台方向

馬の背洞門の階段から城ヶ島灯台方面を撮影した写真。

さすがに灯台と街の光で明るいですねー。これはこれで夜空とのグラデーションが綺麗でした(^^)

23時過ぎでしたが、海辺をライトと点けて歩いているグループがいました(写真下の明かり)。こんな日に何をしてたんだろうか…。



城ヶ島4

なんだかんだ気がついたら3時間以上カメラで夜空を撮って遊んでいました。

いやー楽しい時間はあっという間に過ぎますねー!

結局、一番オリオン座まわりが一番安定して晴れていたので、そっち方面ばかり撮影していました(笑)



途中何回か霧が発生しましたが、城ヶ島は条件さえ整えばかなり星が見えますね!

気分転換に来て本当に良かったと思いました(^^)

天の川が見える時期になったらまた来たいなと思いました。



ではまた。


今回の撮影機材

タイトルとURLをコピーしました