こんにちは、K6keruです。
今回は、鎌倉に日帰り旅行に行ってきたレポ②です。
レポ①はこちら↓ 前の記事(レポ1)では、北鎌倉から銭洗弁財天・鎌倉大仏を経由して稲村ヶ崎まで行って来ました。
今回行った場所は、
- 北鎌倉
- 銭洗弁財天
- 鎌倉大仏殿高徳院
- 由比ヶ浜
- 稲村ヶ崎
- 浜料理 あら珠
- 鎌倉高校前駅
- 鶴岡八幡宮
- 報国寺 竹林の庭
- 稲村ヶ崎(2回目)
(赤文字が今回の記事のレポ内容)
です。
鎌倉 日帰りカメラ旅行 ②
稲村ヶ崎から江ノ島方面に海岸沿いを歩きました。
まだ2月でしたがこの日はとても暖かく海に入っている人もそれなりに見ることができました。私から冬の海に入る人はみんな猛者です笑。逆に彼らからするとわざわざ冬にキャンプをする人たちも猛者だと思うかもしれませんが。
この稲村ヶ崎から江ノ島までの道は、いわゆる「湘南の海」を感じることができ、ドライブでも人気のスポットです。散歩をしていると海風がとても気持ちいいので私もオススメします(^ ^)
この辺りは江ノ島電鉄(通称:江ノ電)の線路もあるため、歩いている途中で江ノ電が走っているのもいい雰囲気を演出していると思います。
江ノ電は結構民家に近い場所を走っているので見ていても乗っても楽しいです。
浜料理 あら珠

稲村ヶ崎と江ノ島の間にある七里ヶ浜の浜料理 あら珠でランチを食べました。
いただいたメニューは刺身三点とフライ(二種盛り)の定食。
もともとあら珠はとんかつのお店なのでとんかつは外せません。とんかつのほかにも白味魚のフライがついています。刺身もとても美味しく、魚介にもこだわりを感じました。
天気がいい日はここから江ノ島だけでなく、大島もみることができるためロケーションとしてはかなり良いです(^ ^)。海沿いで落ち着いた雰囲気でご飯を食べたい人にオススメ。
またこのお店は、テラスでサザエなどの浜焼きができたり、冬限定で牡蠣盛りが食べられたりと、バリエーションが豊富なのも良いですね。
余談ですが、この浜料理 あら珠はBEVALUEというグループのお店で、おしゃれなイタリアンを提供しているアマルフィなどもあるのでそちらもオススメです。
鎌倉高校前駅
ランチを済ませてそのまま江ノ島方面に向かって歩き、鎌倉高校前駅まで来ました。
鎌倉高校前駅といえば、スラムダンクを始めとしたアニメやドラマの舞台としてとても有名な場所です。特にスラムダンクの人気により海外から多くのファンが聖地巡礼に来ています。2018年には日経経済新聞でもその人気ぶりが取り上げられました。

あまりの人の多さに数年前から交通整理の方が立っているほどです。多い時には100人以上が写真を鳥に集まるとか。
そんな鎌倉高校前ですが、私が行った日は非常に人が少なかったです。

横断歩道で交通整理している方に聞いたら、「こんなに人が少ないのは珍しい、やっぱりコロナウイルスの影響かね」とおっしゃっていました。こういうところでも影響がやっぱり出ているんですね。
鶴岡八幡宮
鎌倉高校前駅から江ノ電に乗り鎌倉方面に戻ります。
次に向かった先は鶴岡八幡宮。ちょうどこの日は乃木坂46?が入り口の鳥居でテレビの撮影をしていました。(撮影禁止なので写真はありません)
私が鶴岡八幡宮に最後に来たのは10年以上前です。
その当時、鶴岡八幡宮の階段の左横には県指定天然記念物の大銀杏の木があったのですが、2010年の強風で根元から折れてしまいました。
大銀杏を見たのが子供の頃でも、すごく存在感のある大きな木が立っていたなぁ、と覚えているくらいだったので折れてしまったのはとても残念です。もう一度見てみたかった…。
行った時はまだ2月上旬でしたが、境内では春の陽気を感じることができました。
それなりに観光客はいましたが、これでもいつもより全然少ないのでしょうね。
報国寺 竹林の庭
鶴岡八幡宮から東に2キロほど歩くと、報国寺があります。
報国寺は竹林の庭が有名で、お寺の中に入ると立派な竹林をみることが出来ます。日差しが竹林の間から差し込む風景をみていると心が癒されました。
この報国寺の奥には茶屋があり(写真3枚目)、入場する際に抹茶の券を購入すると竹林の庭を眺めながら抹茶と茶菓子をいただくことが出来ます。私が行った時は人が一杯だったので断念しましたが笑
枯山水も報国寺の中にはあり、和のゆったりとした美しさを感じることが出来る空間のため、他の場所よりも心なしか外国人が多かったように思いました。
鶴岡八幡宮から少し距離があるのですが、時間がある方は行ってみるといいと思います。
余談ですが、鶴岡八幡宮から報国寺に行く道の途中には鎌倉幕府をひらいた征夷大将軍 源頼朝のお墓もあるのでそちらも気になる人にはオススメです。こじんまりとしたお墓があります。
稲村ヶ崎(2回目)
報国寺を見た後、お土産のある商店街をぶらぶらして帰ろうと思ったのですが、昼間に見た稲村ヶ崎の景色をふと思い出しました。
もしかしたら、江ノ島・富士山・夕日の3セットが見れるかもしれない!
と思い、再び稲村ヶ崎に行って見ました。
江ノ島の奥の方、伊豆半島のあたりに分厚い雲があり残念ながら富士山も夕日が沈む瞬間もみることが出来ませんでした。
それを差し引いてもとても綺麗で、見に来た甲斐があったなと思いました。
あとはこれは旅の持論ですが、少しくらい名残惜しい方が旅行としてはいいのかなと思います。また来た時に見たいものがあるというだけで幸せです。
鎌倉日帰りカメラ旅行 まとめ②
今回は、鎌倉日帰りカメラ旅行その②でした。
とにかく好きなところに行って好きなだけ写真をとって満喫する旅行でした。
そのおかげで足がパンパンになりました笑。どうやら25kmくらい歩いたようです。

流石に一人旅行じゃないとこれだけ歩き回ることは出来ないですね笑。そういう意味ではソロで良かったと思います。
今回は新しく購入した一眼カメラ Sony α7iiiの練習も兼ねていました。
今までマイクロフォーサーズのコンパクトミラーレス(OM-D E-M10)を使用していたのもあり、なかなかα7iiiは勝手が違って難しいですね。特にピントの合ったものとそうじゃないものの差が今までと違うので、ちゃんと「これを主題にするぞ!」みたいな気持ちでカメラを向けるようになりました。
あとはせっかくフルサイズを購入したので、ライトルームなどのソフトを導入してちゃんと編集も勉強しようかなと思い始めました。
これからカメラの腕も磨いていきたいと思います(^ ^)
ではまた。
この記事のルート↓

関連記事です。