初心者の初キャンプからの今までの個人的な失敗談 〜ソロキャンからグルキャンまで〜

キャンプ関連

こんにちは、K6keruです。


2019年10月末に初キャンプをしてからなんだかんだ6回ほどキャンプをしました。

過去のキャンプの記録は以下のページで見ることができます↓


過去6回のキャンプでソロキャン、デュオキャン、グルキャン(3〜4人)を経験しました。

なんだかんだ慣れるかなと思いきや毎回何かしら失敗して、「次のキャンプに生かそう」という気持ちになります。多分、何度キャンプに行ってもこういう気持ちになるのかなと既に思っていますが笑


今回は、初キャンプから今までの個人的な失敗談について自戒も兼ねて3つほど書きたいと思います。

私と同じ初心者キャンパーの方には「こんなアホなことしないよう気をつけよう」、ベテランキャンパーさんには「初心者の時にあったなー」みたいに思っていただければ幸いです。


スポンサーリンク

キャンプでの失敗談

マグカップをめっちゃ焦がす

スノーピークのシングルウォールマグカップは、キャンパーさんなら誰しもが知っていると思います。持っているキャンパーさんも多いでしょう。

シングルウォールマグカップの利点は、冷めやすい代わりに直火で加熱できる点だと言われています。(メーカーは推奨していないので一応注意)

私はSOTOのコンパクトガスバーナー(ウインドマスター)を持っていたので、あるキャンプの早朝にマグカップを直火加熱してホットココアを作ろうと思ったんですよ。


その時、ホットココアを作る為に入れた液体がなんと牛乳なんですよね笑

牛乳を高火力バーナーで火にかけたら一瞬で焦げることは小学生でも分かるのに、なぜかその時は気づかずホットココアを作りました。当然、底が真っ黒に焦げました(^^;

この瞬間にもマグの底は焦げています

上の写真は、すごいオシャレ感満載でノリノリで撮影していますが、この瞬間にもマグの底は焦げています。

この底の焦げ、本当に取るのが大変でした…。以下の記事の後半で奮闘記を書いてます笑


調味料とココアスティックの無限増殖

これはキャンパーあるあるだと思いたい笑

毎回、何かしらキャンプ飯を作っているのですが、その度に調味料が増えていきます。

「家から持ってこいよ!」って思うかもしれませんが、だいたい何かしら必須級の調味料を忘れるので、家の台所の調味料すでにいくつかダブっています。今、一番多いのは岩塩です笑

あとはスパイスカレーなどを作った時は、使いきれないので必然的にカレースパイスが増えました(^_^;)



あとはココアスティックも増えていくんですよね

私はよく星を見る時にココアを入れるのですが、他の人の分もあった方がいいなと思い、複数スティックを持っていきます。

ただ毎回と言っていいほど一緒にキャンプをする友人に「その本数じゃ足りなくない?」と言われ、新しい箱を買い、案の定使い切らずに私が回収するという流れ。

あれ…書いてたら一緒にキャンプに行く友人のせいな気がしてきた…。

ついでに言うとカップ麺も増えてく…。特にカレー麺(なんでカレー麺か分からない人は「キャンプ カレー麺」で検索してください)


あの焚き火の恐ろしさを初心者はまだ知らない

焚き火の暖かさを感じるのは、冬のキャンプの醍醐味の一つです。

ストーブを持っていない特に寒い日には、焚き火にできる限り近づいて暖をとりたくなりますよね。私もそうでした。

もう予想つくと思いますが、焚き火って火の粉がすごい出るじゃないですか。焚き火に近づきすぎると案の定、服やブランケットに穴が空くわけで

穴が空くくらいならまだ良いのですが、時々思いっきり爆ぜるんですよ。初キャンプの時はこんなに爆ぜるものだと知らなかったので近すぎて火傷しましたw(今思うと、薪が少し湿気っていたのもありますが)

初キャンプの時に持っていったブランケット君は穴が空いて完全に焚き火専用になりました。

焚き火専用になったブランケット君

まぁだからと言って焚き火から離れると寒いので、結局近づくんですけどね。焚き火とは今後も良好な関係を築きたいものです。


スポンサーリンク

失敗も含めてキャンプは楽しい

今回は3つほど失敗談を紹介しました。他にももっと書きたいことあるので、また書き足すかも笑

まぁこういう失敗もキャンプの醍醐味だと思いますね。旅行も同じですが何かハプニングなり失敗なりがあった方が楽しいとなんだかんだ楽しいと思います(^ ^)


ではまた。

タイトルとURLをコピーしました