こんにちは、K6keruです。
今回は、分割キーボードについてお話ししたいと思います。
分割キーボードはその名の通り、中央で分割されているキーボードです。
こういうの↓
私はこれらのキーボードを当ブログの執筆だけでなく仕事でも愛用しています(^ ^)
最近ではリモートワークをする機会も増えたため、活躍の出番が増えていますね!
分割キーボードを使うメリットは、
- 長時間使っても疲労しにくい
- 正しくキーボードを使用できる
- タイピングを伴う作業の効率が上がる
などがあります。これらについてはさらに詳しく紹介します。
個人的には分割キーボードを、パソコンを使用する方全員にオススメしたいです!
特にブログや小説などの長文をパソコンで執筆している方や、プログラミングをしている方にオススメしたいです。
この記事で、少しでも分割キーボードを使ってみたいなと思う人が増えれば幸いです(^ ^)
分割キーボード

分割キーボードは、通常使うキーボードを真ん中で割ったキーボードです。
キーボードを物理的に壊して半分にする訳ではなく、製品として販売されています。
ただ普通の家電量販店のキーボードコーナーには置いていないため、ほとんどの人は存在すら知らないと思います。
それだけ需要が少ないと言うことですね笑
そんな分割キーボードですが、実際に使用してみると様々なメリットがあることに気づきました。
私は、当サイトの記事執筆や仕事でプログラムを書く際に分割キーボードを重宝しています。
分割キーボードを使用するメリットについて紹介したいと思います。
メリット
長時間のタイピングでも疲労しにくい
分割キーボードの最大のメリットは、長時間タイピングをしていても疲れにくいことです。
一般的なノートパソコン(Macbookとか)やデスクトップPCを使用する場合、備え付けのキーボードを使用すると思います。
このキーボードを使用する際、ほとんどの人は両手の位置が自分の肩幅よりも内側になります。
そしてタイピングするときは必然的に猫背の姿勢になってしまいます。
この姿勢のまま長時間タイピングしていると、肩も凝りやすく目も疲れてしまいます。
一方で、分割キーボードを使用すると自分の好きな位置でタイピングすることができるようになります。
左右のキーボードの位置を自由に調整することができるため、自分の一番楽な姿勢でタイピングができるわけです!
私の場合、肩幅よりも少し広めの位置でハの字に左右のキーボードを置くことで、一番楽な姿勢のままタイピングができるようになりました。
分割キーボードを使用する前は、1時間もプログラミングをしていると、少し肩周りが疲れてきた気分になっていました。
分割キーボードを使い始めてから、2時間近く作業していてもそこまで疲れなくなりました
(2時間近く座っていると下半身が疲れてくるので、そっちが理由で休憩しますが笑)
まぁ普通に考えて、手が自然な位置でタイピングできた方がいいのにも関わらず、わざわざ肩を丸めて手首を曲げた形でタイピングをするのはりにかなっていませんよね。
正しくタイピングができる
分割キーボードのメリットとして、正しくタイピングができるようになることも挙げられます。

キーボードにはホームポジションというものがあります。上の画像(Macbook proのUSキーボード)の黄色いキーのことです。
画像の黄色のキーに左右の5本の指を置くことが正しい指のポジションとされています。ホームポジションの目印として、FとJのキーには突起があります。
ホームポジションに指を置いてタイピングをすることで、それぞれの指が担当するキーが明確になり効率的にタイピングできるようになると言われています。
ただ一般的なキーボードを使用する場合、そこまでホームポジションを気にしなくてもタイピングができてしまうかもしれません。
特に中央領域のキー(T, Y, G, H, B, N)は右手でも左手でも叩けてしまうため、片方の手(利き手が多い)ばかり使用して疲れやすくなってしまうことがあります。
分割キーボードを使用すると、中央のキーが完全に分離されるため、嫌でも両手を使って正しくタイピングをする必要があります。
特に中央領域のキーは、T,G,Bは左手、Y,H,Nは右手の担当というように明確に役割が決まります。
分割キーボードを使用し始めた最初はなれないかもしれませんが、使いこなせるようになった時には正しくタイピングができるようになります。
結果、片方の手ばかりに負担が偏るような事態を避けられるようになります。
デメリット
US配列のものが多い
日本で多くの人が使用しているキーボードはJIS配列(1のキーの左側に半角/全角キーがあるものが多い)です。
しかし、分割キーボードはUS配列のものが多いです。
これはそもそも分割キーボード自体の需要が一般的なキーボードに比べてそこまでないため、世界的に使用されているキーボードの規格であるUS配列に合わせている為だと思います。
私はもともとUS配列派だったため困りませんでしたが、JIS配列で慣れている人はUS配列の分割キーボードに最初は違和感を感じるかもしれません。
ただ製品によっては、日本語配列のものも中にはあるのでそちらを使用することはできると思います。
少し高価
分割キーボードの少し高価です。だいたい1万円は超えます。
普通の人はキーボードに一万円以上なかなか払わないと思います笑。
なぜ高価かと言うと、単純な話で
需要が少ないんです笑
メーカーは分割キーボードを作っても買う人が少なければ製作費用が高くなります。
逆に言うと、分割キーボードの知名度が上がり買う人が増えれば生産コストも安くなります。
なので、私はこの記事を通して分割キーボードユーザーが増えるといいなと心から願っております笑
分割キーボードのオススメ
個人的にオススメの分割キーボードを紹介したいと思います。
Mistel(ミステル) MD650L MD770

台湾のPC部品メーカーのMistelからMD650とMD770を紹介します。
MD650Lは2018年に発売された分割キーボードです。
特徴はキーストロークが浅めで、メカニカルキーボードの中でも珍しいです。Macbookなどのキーボードが好きな方はタイピングしやすいかもしれません。
見た目の割にそこそこ重量があり、安定してタイピングができます。
MD770は2020年1月に発売されたMD650Lの次のモデルです。
(私が愛用しているのはコレ)
MD650Lよりもキーストロークが深めで、いわゆるメカニカルキーボードと言う感じ。
こちらは軸の種類を赤・青・茶・静音赤などから選ぶことができます。
ちなみに一般的なキーボードに近いのは茶軸と言われています。
余談ですが、この製品は2019年夏に発売予定だったのが半年以上発売が遅れたので、私は首を長く長くして待っていました笑。
上記の2つは現在US配列しかありませんが、Mistelは過去のモデルで日本語配列も出しているので、もしかしたら日本語配列ver.も今後発売するかもしれません。
(2020年12月更新)
MD770にBluetoothモデルが登場しました!
これでさらに使用できる場面が増えますねー!!お値段は有線版+1000円以内なのもうれしいです。
(2021年10月更新)
いよいよキーボード会社Mistelの回し者みたいになっていますが笑
MD600シリーズに新しくMD600v3が登場しました!
軽量なMD600を踏襲しつつグレードアップされています!
まとめ:分割キーボードはいいぞ
今回は分割キーボードについて紹介しました。
最初は異質に感じるかもしれませんが、一回使ってみると長時間使用しても普通のキーボードに比べて疲れにくいと感じるはずです。
そもそも人間の体の構造から考えて、普通のキーボードは手首や肩に負担がかかりやすいです。
分割キーボードを使用する人が少しでも増えてくれると嬉しいなと思います(^ ^)
ではまた。
関連記事です。
Ryzen7 + RTX3070でLightroom環境を快適にした話↓
ブログ開設1周年の話↓